「えんとつ町のプペル展in大阪がもよん」に行ってみた

6/16のお話、後半。

天満橋まできたので、その足で、えんとつ町のプペル展in大阪がもよんに行ってきました。

poupelleosaka.shopinfo.jp

えんとつ町のプペル」は、キングコング西野亮廣さんが中心となってグループで制作された絵本で、クラウドファンディングが駆使されています。

授業でもクラウドファンディングの説明をするのですが、昨年からは事例として西野さんの取組をかなり詳しく説明しています。

それで、原画展についても、クラウドファンディングを用いて、各地で開催されています。これのすごいのは、本当に一般の人(仕事でイベントを企画、運営したりしているわけではない)が自分たちで企画して、お金を集めている、というところです。西野さんに賛同して、そのやり方を参考にしながら、やっている、という感じでしょうか。

大阪の蒲生四丁目(がもよん)での個展は、今回、小中の同級生経由で知ったわけですが、企画者は主婦。東京とかには行けないから残念に思い、大阪でやるぞ、ということになったそうです。

結果、多くのボランティアスタッフが集まり、がもよんの飲食店とも連携してのイベントになったそうです。すごいですよね。

原画展は初めてで(こないだ神戸のに行きそびれたので)、すごくよかったです。光る原画、になっているのですが、本当にきれいでした。

f:id:munyon74:20170617023941j:plain f:id:munyon74:20170617024012j:plain

最後に、フォトコーナーがあって、促されたし、せっかくなので流れ的に一応コスプレしました。写真うつりが悪いのは、相変わらず(笑)。元が元だけに、致し方ない。
f:id:munyon74:20170617024045j:plain 近くのスペースでは、ワークショップなどもやってました。ぬりえコーナーやしおり作成は毎日、日によってTシャツやトートバッグプリント体験やネイルなどもあるそうです。

f:id:munyon74:20170617024111j:plain

6/25まで蒲生四丁目で開催されるそうです。絵本に興味ある方、クラウドファンディングに興味ある方、行ってみてはいかがでしょうか?

追伸:
1つ心残りなのは、twitterにコスプレ写真あげた時に、「こんなおっさんのコスプレ、誰が興味あんねん(ヤナギブソン風)」って、書けばよかった、ということである(心からどうでもいい)。

 

New Education EXPO2017@大阪に登壇しました

6/16のお話、前半。

New Education EXPO2017@大阪、登壇終了しました。

New Education Expo

今回も140名ほどの参加者。横長の部屋だったので、きょろきょろしながらの講演で、今回も通常通り、笑いは取りにいきましたが、東京よりはちょっと反応あったかしら、くらいでしょうか(笑)。

内容については、東京でも、大阪でも、思った以上に好評な印象で、きちんと成果をアピールしていくこと、実践の支援をしていくこと、研究を進めていくこと、をがんばっていかないと、と思いました。昨日、西京中学に行って、飯山くん@京大と少し打ち合わせしましたが(京大美濃研の4回生が卒論でがんばってくれる予定)、またちゃんと考えたいです。

今回は、教育データ分析ネタなわけですが、ラーニングコモンズやFD関係など別のネタで私のことを知ってくれた人が数名聞きに来てくれていたようで、そういうこともやっているのか、と思われたようで。そうなんです、いろいろやってるんですよ(笑)。

午後は、緒方さん@京大のお話を聞きました。いつもながら、ほんわかした雰囲気、よかったです。昨日、久しぶりにお話して(京大に来られてからは初めて)、今日も昼食一緒でしたが、一緒に研究できるようにしたいですね。

その後、企業展示をめぐりました。必要な人にはあって挨拶したり、話できたりしたかな。

帰りには、久しぶりの京阪、しかも、京橋から乗ったので、とりあえずフランクフルト買いました(笑)。

立教大学BLPを見学して、ただただ感心する

すっかり遅くなってしまいましたが、5/30(火)に立教大学のBLP(Business Leadership Program)を見学してきました。

f:id:munyon74:20170604023855j:plain

cob.rikkyo.ac.jp

2015年の大学コンソーシアム京都主催のFDフォーラムのシンポジウムで、日向野先生@早稲田大に登壇して話題提供していただいたりして、取組は以前から知ってはいたのですが、実際に見学は初めてでした。

www.consortium.or.jp


京都外大にコミュニティ・エンゲージメントセンターという組織ができまして、私は何も関係していないのですが、そこに所属している職員がいろいろ困っていて、相談に乗っていた際に、いろいろ情報提供してあげたうちの1つがBLPでした。それで、同行した方がいい、ということになり、せっかくの機会だし、授業や他の予定を調整して休講にして行くことにしました。

www.kufs.ac.jp


日向野先生の著書や発表、館野くん@立教大学のブログや話などから、知ってはいたつもりでしたが、やっぱり実際に見てみると、ほんとにすごいな、と思いました。

 

大学教育アントレプレナーシップ―新時代のリーダーシップの涵養

大学教育アントレプレナーシップ―新時代のリーダーシップの涵養

 

 

まずは昼休みに、教育研究コーディネータの加藤さん、島田さんから、BLP参観についての説明を受け、アテンドとして3名の学生がついてくれ、2つのグループに分かれて見学することになりました。

3限はBLP0の授業見学。BLP0(リーダーシップ入門)では、産学連携型PBL(Project-Based Learning)の形式で、経営学部の1年生400名程度が対象の必修クラスで、1クラス24名程度に分かれ、その中で5名前後のグループをつくり、課題に取組、コンペ形式でプレゼンを行います。18クラス開講となります。

今年は株式会社ビームスと連携して「プロジェクト課題に取り組むことで、リーダーシップを学ぶ」という授業目標のもと、「メンバーの誰かがジブンゴトとして捉えているテーマを1つ選んで、BEAMSができることを提案せよ」という課題について取り組んでいるそうです。

今回は7回目の授業で、中間ポスター発表を終え、プロジェクトを図式化していくフェーズでした。45分ずつ、2つのクラスを見学しました。各クラスに1名ずついるSAが、基本的には授業を進めていきます。他に、2クラスに1名、6クラスに1名、それぞれCA(Course Assistant)がいて、包括的な視点でクラス運営を支援していました。SA、CA、アテンド、すべて2年生だそうです。2クラスのSAを見ましたが、本当にどちらもしっかりしていて、感心しました。

最初の高橋先生のクラスでは、最初に「BEAMSならでは?」という問いに対してそれぞれのグループが発表して、グループワークに入ったのですが、高橋先生の介入具合が抜群で、すごいな、と思いました。少し足りないな、というところで、具体的な内容を聞く発問をし、学生から意見を引き出した上でポジティブなフィードバックを返していて、学生も積極的に考える方向に進むんじゃないかな、と思いました。

2クラスのグループワークの雰囲気もそれぞれ違っていて、後半のクラスでは、ホワイトボードを前にして、各グループが立って議論していました。活発な感じがしてよかったです。基本的な方針は決めつつ、教員の自由度もある程度許容する感じになっていて、とても参考になりました。

4限の前半は、教員、SA、CAが集まり、館野くん仕切りのもと、教員SAミーティング。6名程度のグループに分かれ(10くらいあったかな?)、SA、CA、教員、参観者がそれぞれ報告、意見、感想などを共有し、Google Documentで各グループが議事録を記入して共有。その後、全体での確認、次回の授業の進行について担当のSAが説明。今は、各回の授業について担当のSAを決め、館野くんと相談しながら、授業進行、授業資料の作成を行うそうです。学生の関与度を高めているのはすごいですね。あと、授業資料に、今回の授業と15回の授業のスケジュールがこまめに確認されるようになっているのもすばらしいな、と思いました。

f:id:munyon74:20170604023938j:plain

後半は、アテンドの学生による自分のBLPを通しての学びについてのプレゼン、見学したクラスのSAからの説明、質疑応答がありました。2年生でしたが、すでにしっかりとしたリフレクションを行っていて、自分なりにリーダーシップについて語ることができ、感心しました。全体的に、だいぶ前のめりだな、とは思いましたが(笑)、その点も理解した上でバランスとるように心がけていて、なかなかやるな、と。立教大学経営学部への帰属意識をものすごく高める、すばらしいプログラムになっているな、と思いました。また、学生の行動や発言そのものがBLPの教育成果として見える形になっているのもいいな、と思いました。

順序逆になりますが、5限の後半にはGLP(Global Leadership Program)の授業を少し見学しました。こちらは全学共通科目として、世界標準のリーダーシップを育成することを目的とした科目群で、今回はGL101でしたが、GL202からは英語での授業となるそうです。

立教大学グローバル教育センター - GLP

 

5限の前半に、館野くんと少しお話。運営や教員の配備などについて話しました。教員研修はほとんど行っていないそうで、担当教員の半分が立教大学経営学部、半分が非常勤講師、ということで、非常勤講師の選定がポイント、ということでした。まあ、そうなりますよね。私も4年前まで京都外大の初年次教育科目「言語と平和Ⅱ」の責任者をやっていたときは、同じ意識でした。実際、私も、これだけの資料があれば、すぐ授業できるな、と思いましたし、そう思ってやってくれる人を見つけるのがポイントですね。

対して、館野くんや高橋先生のように、こういった運営を回せる人、2年生のSAなどのスタッフを育成できる人、をどうやって探してくるのか、どうやって育成していくのか、というのが大きな課題だな、とも思いました。私自身はがんばればできるな、とは思いましたが、他の人にこれをやってもらう、となると、どうしたらいいのか、なかなか悩ましいな、と。この辺はコミュニティ・エンゲージメントセンターでしっかり考えて、取り組んでいく必要がありますね。私がやるわけじゃないですし。

また、BLPも400名と対象とした必修の初年次教育であることから、京都外大の初年次教育科目「基礎ゼミナール」「言語と平和」でも参考になることはたくさんありました。こういった情報は、教職員に広く知ってもらうようにしていきたいと思います。

立教大学BLPは、日向野先生が中心となって立ち上げ、パワフルに突き進み、それを館野くんの教育工学的、高橋先生の論理的な視点を加えながら、発展させている、という感じなのかな、と感じました。それぞれの先生の特性を活かしながら、いい形でプロジェクトとして運営されていて、すごいな、と思いました。何回も言っちゃいますけど(笑)。

自分もちゃんと学ばないと、ということも思いました。

最後になりましたが、立教大学経営学部BLPのみなさま、ありがとうございました。

 

久々の勉強会(17/02/25)

お昼に大学へ。事務作業と研究室の片づけ。

午後に、大山さん、根岸さん@大阪大学が研究室に来て、研究ミーティング。最近の仕事の話、根岸さんの研究の話、私の研究の話、今後の計画について議論。

昔は、大山さん、遠海さんらと毎週、研究(定例)ミーティングをもっていたので、その時のことを懐かしく思い出しました。それぞれが年齢を重ね、立場も変わりましたが、研究の話をきちんとするようにしないと、仕事に追われてどんどん研究活動から離れていきますものね。

今後、内部向け、外部向けの企画をいろいろしていきたいです。

 

学内FDでポスター発表しました(17/02/22)

午前は、企業の方が研究室に訪問。いろいろお話。

終わってから、FDの会場準備行ったけど、終わっていたので、残っていた職員の方とお話。

昼に教養教育会議。まさかの仕事が降ってくるの巻(苦笑)。

教授会。いろいろな話題が出ましたね。どうなりますか。

続いて、冬期の学内FDで授業に関するポスターセッション。これまでは委員長だったので、他の方に促していましたが、今回は一教員として初めて発表してみました。新鮮ですね(笑)。「ソーシャルメディアを活用した授業デザインと役割の変化」というタイトルで、これまでに学会発表や講演で話してきたネタです。ただ、学内で話したことないな、と思ったので、もってきました。どうかな、と思ってましたが、多くの方が話を聞きに来てくれました。2010年からtwitterを授業で活用している(2007年~2009年はOpenPNEというSNS)のですが、twitterにこだわる必要はなく、語学学習においてWeb掲示板(本学だとmanaba)などを使って、作文してみる、などの試みがありえますよね、という話をしました。話をしていて、外国語教育に関するICT活用やCMCについてのサーベイをして紹介するのもいいな、と思いました。やっぱり、授業や教育の議論をするのは楽しいですね。こういうことばかりやっておきたいです(笑)。

f:id:munyon74:20170222232710j:plain

その後、退職金制度説明会。就業規則の改定、給与制度なども含めて、いくつか質問。後半、回答がすれ違い気味。こちらの意図が伝わっていればいいんですけどね。

 

5ヵ年計画実施・評価合同委員会(17/02/21)

午前中は、企業インタビューから。無事終了。

午後、5ヵ年計画実施・評価合同委員会。外部評価委員にも参加いただいた合同委員会。過去2年、なぜか評価委員会で外部評価委員がコメントする、ということになっていて、ご指摘その通り、と聞いていたのですが、実施委員に聞いてもらわないと意味ない、ということで、ようやく今年は合同委員会に。評価委員としての出席です。

とはいえ、進め方が謎で、評価結果の説明が職員から簡単にあって、評価委員長(副学長)が簡単な総括をして、休憩して、外部評価委員からの評価をいただいて意見交換、という流れ。実施委員が評価結果に対するコメントや質問、総括をすることもなく、「え、何のための会議なん?」という感じ。

本来は

評価委員会から評価結果の説明(評価委員会副委員長(総合企画室長))

・評価委員長(副学長)からの評価の総括

・実施委員による結果に対する感想、質問、総括、来年度に向けて

・評価委員による回答

 

・外部評価委員による評価コメント・質問

・実施委員による、外部評価委員の評価・質問に対する回答

・総合討論

・実施委員長(学長)からの総括

という感じの流れですよね。一応、途中で流れについての意見もしてみたものの、結局、そのまま流れておしまい。最後まで会議の目的がよくわからないまま、終わってしまった印象でした。

ただ、外部評価委員からのコメントは的確で、計画の体系化、シナリオ作成については、しっかりできているので、随分改善されたと思います。今後は、この体系化、シナリオにそって実施してもらえるように期待したいと思います。

とにもかくにも、会議の進め方の研修が必要だなぁ、、、と思ったのでした。

そのまま、続いてAPの外部評価委員会。卒業生アンケートの結果を報告している途中で抜ける。

もう1件、企業インタビュー。事前に予想してなかったことがあったけど、いい結果でよかったです。

その後、研究室にて、遠海さん、嶋田さん@東北学院大とSkype研究ミーティング。議論していて、自分の研究もしないと、と思います。

帰宅後、仮眠して、事務仕事。

 

いろんな仕事をしています(17/02/20)

午前はアカデミック・アドバイザーとして、英米語学科の進級判定会議に。代行も含めて、確認作業。

午後、新4号館什器関連の打ち合わせ。あまり進んでいない感じがありますが、今後うまく進んでいくといいな、と思います。いろいろあってテンションは劇的に落ちてるけどね。。。その後、現状の工事現場を見学。

メディアセンターにて、打ち合わせ。どうしていけばいいですかね。。。

ちょい遅れで、ワークライフバランスWGの会議に参加。途中で冬期FDのポスター印刷の手伝いでちょっと抜ける。

続いて、AP関連で、企業説明会に来ていただいている企業へのインタビュー調査。この辺はまた改めて書きます。

遅れて、ワーク・ライフ・バランスWG 第一回講演会「介護は突然やってくる: 介護する側と介護される側として知っておくべき情報」に参加。介護していた頃をいろいろ思い出しました。この辺のことも改めて書ければ、と思います。

終了後、野澤さんとスタバでいろいろ打ち合わせ。気がつけば、20時半。

帰宅後、仮眠を取ってから、教養教育関係の事務仕事。

1日、いろんな仕事をした感じ。こういうのを評価してもらわないと、なかなかしんどいけど、ほんとにテンション落ちる事象が続いていて、びっくりしますね。。。