酒井敏「京大的アホがなぜ必要か カオスな世界の生存戦略」

 

京大的アホがなぜ必要か カオスな世界の生存戦略 (集英社新書)

京大的アホがなぜ必要か カオスな世界の生存戦略 (集英社新書)

 

大学時代にお世話になった酒井先生@京大総合人間学部の新書。

大学に関する内容(序章、第3章、第4章、終章)と、酒井先生の研究分野であるカオスに関する内容(第1章、第2章)の2部立てで相互に関連づいている、という感じの構成。

やはり、気になるのは、序章「京大の危機は学術の危機」です。京大の自由の学風の重要性、しかし、その維持が難しくなっている、という問題意識。学術研究に「効率」を求めることによる弊害、そして、”効率の悪い「アホ」が人類を救うかもしれない”という主張。

「アホ」というのは、まさに関西弁で、おかしいけど、ちょっとおもしろいことやりましょうや、って感じなのかな、と思います。そういうことをやっていく中で、思わぬ発見があったりするんじゃないかな、という気がします。

ぜひ多くのみなさんに読んでほしいな、と思いました。そして、ここから、第1章、第2章へのカオスの話へとつながっていきます。

そして、第3章に「決まった体系のない「教養」はスケールフリー構造の知識?」」という節があります。”教養とは?”という議論は、大学教育を考える上で本当に難しい話だと思うのですが、「体系化が完成を求める一方で、それぞれの領域が「タコツボ化」して行き詰まっている」(p.124)という記述もあるように、体系がないのも1つのあり方なのかな、と思います。学際的って一言でいうのは難しいですけどね。

まあ、p.123にあるように、教養部が改組されて設立された総合人間学部に1期生として入学した私も”なんか、だまされた”と思いましたし(笑)、酒井先生もp124-125にこのように書かれています。

「君らは騙されたんや。もっと起こっていいぞ。でも、ここからは先は僕が大学当局の人間であることを棚に上げて言うけど、君らは何しにこの学部に来たんや?なにか新しいことをしたくて来たんちゃうの?だったら、総合人間学部を選んだ君らの選択は間違っていない。新しいことをやれよ。ただし、教員は理学部や文学部出身だから、新しいことは教えられない。でも、君らが勝手に新しいことをやることを止めることもできない。だって、総合人間学部の看板にそう書いてあるんだから。錦の御旗は君らの方にある。だから、大学をあてにするな」

そうね、実際にこんな感じでしたよね(笑)。だからこそ、文句言いながらも、なんやかんやと取り組んでみたのかな、と思いました。ゆかいな学部生活でしたね。

 

私は、この4月に、大阪大学の全学教育推進機構に着任しました。教育学習支援部は、全学のFDや教員研修、大学院生研修などを担当する部署ですが、機構全体としては、教養部を母体とした共通教育を担当する機関です。こういう機関に所属した、ということは、ある意味、縁だったのかもな、と思うところもあります。

京都大学出身という外様であること、理系出身なのに京都外国語大学という私立大学に17年間勤めたということも活かしつつ、大阪大学ならではの教養教育、FDや教員研修の支援ができたらいいな、と思っています。