松下慶太「モバイルメディア時代の働き方 拡張するオフィス、集うノマドワーカー」

松下さん@実践女子大の新著「モバイルメディア時代の働き方 拡張するオフィス、集うノマドワーカー」を読みました。 

新しい働き方、働く場所について、メディア論から考えた本。「テクノロジーによって私たちの働き方は影響を受けているが、それと同時に、私たち自身も自分たちが働く中でさまざまなテクノロジーを用いており、両者が相互に影響しあっている関係性やその背景となる歴史的文脈にも目を配りながら検討していく」と書かれています。

「本書の目的は「測定可能な数字」によるテクノロジーや制度導入の事前・事後でのワーカーや企業側にとっての生産性や効率の効果測定や効率的な導入方法を提案・解説することではない」と書かれています。そして、「むしろ、生産性向上や効率化という題目で導入されたものがワーカーやワークプレイスの「場」においてどのように実践されているのか、またその中でどのように変容するのか、に着目する。」として、フィールドワークなどによる質的データに基づく考察を行うことを述べています。

先日のイベント(ライフシンキングカフェ)に参加した際に、この辺の話をしたのですが、私のような教育工学者の場合は、やはり効果測定(特に量的データ)がどうしても頭にはあって論を組み立てがちです。もちろん、簡単に測れないよね、とは思いつつ、なのですが(最近だとラーニングコモンズの評価などがそうですね)。そういう意味でも、”どのように”に着目してコワーキングスペースやワーケーションなど新しい働く「場」について考察している研究は大変興味深いな、と思います。

第1章、第2章は、理論的に検討している内容で、この本の特徴だと思います。拡張、適応から”フィット”への変遷、ライブなどに代表されるオフライン体験の重要性など、いまのネットの世界についてわかりやすく説明されており、授業でも使いたいな、と思いました。また、2章で「空間(Space)」と「場所(Place)」の違いについて説明されているのですが、私などはあまりこのようなことを考えたことがなかったので、とても勉強になりました。

第3章以降は、クリエィティブ・オフィスやノマドコワーキングスペース、ワーケーションについて実際の例を紹介しながら、解説されています。いろいろな事例も紹介されていますし、興味のあるところから読んでも面白いと思います。

働く場所に自由にするのか、バケーションの場所でゆるやかに仕事をするのか、いろいろな考え方があると思います。院生時代や若手のころに遠隔ゼミに関わっていた際「対面の意味をどうとらえるのか」ということを考えたことがあったのですが、改めて考えてみる必要があるな、と思いました。

研究に興味のある方は序章から、実際の新しい働く場に興味のある方は好きなところから読んでみるといいのかな、と思います。