第43回JSiSE全国大会@北星学園大学 1日目で「採択される科研費申請書の書き方」に登壇する

f:id:munyon74:20180905001023j:plain

 

午前はプレカンファレンス。前半の「教育・学習支援システム若手研究者としてのモチベーションと研究アプローチ」では、林くん@大阪府大、山元くん@近畿大が司会で、柏原先生@電通大、小尻さん@関西大、米谷くん@香川大、田和辻くん@早稲田大が、研究のモチベーションと研究アプローチについて紹介。

柏原先生の”人の学びに貢献したい”、”テーマや問題について分かりたい”をベースにした研究へのモチベーションや関心の持ち方は、すごく共感したし、参考になりました。柏原先生も角所先生と同様に、私の10年後の目標イメージです。

小尻さん@関西大は、研究に対するモチベーションはすごく素直で純粋なものだな、と思います。私とは違うタイプということもあって、ある意味うらやましいです。まあ、ないものねだり、なんですけどね。

米谷くん@香川大、田和辻くん@早稲田大の話、全体ディスカッションも興味深い内容でした。

後半の「採択される科研費申請書の書き方」では、瀬田さん@大阪府立大が、科研費申請支援制度について説明され、3名が科研費申請書の書き方について説明しました。光原さん@徳島大は研究と同様、キャッチーなプレゼンでした。さすがでした。どうやったらあんな発想が出てくるんだろう。うらやましい。

私のあと、仲林先生@千葉工大がご自身の申請書を使いながら、書き方のポイントを明快に説明されました。こちらもさすがでした。

私の方は「科研の審査の仕組みを理解しよう」「審査員の立場になって考えてみよう」という2つの目標をもとに5つのポイントについて説明しました。

・過去の採択課題を知ろう!
・採択された人の申請書を読もう!
・審査員を知ろう!
・審査基準に合わせて書こう!
・第三者に申請書を読んでもらおう!

基本的に、査読論文を書くときと同じような戦略なのですが、わりとやっていない人が多い、ということが分かり、下世話ながら具体的な話をしました。募集要項や審査の手引きなど読んでみるといいですよ。

少しでも役に立ったのであれば幸いです。また、スライドは共有されますので、そちらも参考にしてください。

昼食、全体会、仲林会長の基調講演、企業セッションと続き、インタラクティブセッション、一般セッションでは、教育データ分析やVR/ARの話を中心に聞きまわりました。

飲み会では、14名で楽しく盛り上がりました。