藤原辰史「給食の歴史」

たつきち、また本買いたってよ」

ということで、京都大学ソフトテニス部&総合人間学部の後輩である、たつこと、藤原辰史くん@京都大が岩波新書「給食の歴史」という本を出してました。

 

給食の歴史 (岩波新書)

給食の歴史 (岩波新書)

 

 

農業史が専門の藤原くんなので、歴史学者として給食を取り扱っており、給食史として5つの視覚から給食史を捉えることを目的としています。

(1)子どもの貧困対策
(2)災害大国の給食
(3)運動史
(4)教育史
(5)日本の教育史の世界史への位置づけ

教育系の研究者としては、やはり(1)と(4)、個人的には、特に(1)の貧困対策に興味を持って読みました。

学校給食は、地域によってかなり違うので、自分の経験だけでは語れない(まあ、教育そのものが、本来はそうなのですが)わけですが、給食の合理化(センターによる一元化)のメリット・デメリット、新自由主義行政改革との関係、教員による反対、などいろいろな事象、課題があるのだな、ということを理解しました。

栄養確保としての給食、という意義は、現代においてかなり薄れてはきていますが、それでも貧困など家庭にいろいろな問題を抱えている子どもにとっての給食の意義は大変大きいな、と改めて感じました。なんとかいい形で、おいしい給食をみんなに提供できる仕組みを、各自治体で整備できることを願います。

給食、という身近なテーマで、さまざまな視点から歴史をみていくというのは、面白いですね。運動史などは、普段あまり読むことがなくて、知らないことも多いので、勉強になりました。教育系、貧困対策としての給食の問題については、食育を含め、今後も考えられることがあれば、と思います。