第25回大学教育研究フォーラム 企画セッション「教員・学生の学びと成長を考える ―その組織的・個人的実践に向けて―」

京都大学高等教育研究開発推進センター主催の第25回大学教育研究フォーラムです。午前の一般発表が2日間とも15パラ、ポスターセッションが118件、と、とてつもなく発表数が増えてますね。。。大学のセンターがやっていますので、本当に運営は大変だと思います。お疲れ様です。

午前は一般発表。初年次教育、ライティング系のセッションに参加。昼食は企画セッションの打ち合わせ。午後、ポスターセッション。

企画セッション「教員・学生の学びと成長を考える ―その組織的・個人的実践に向けて―」。総括コメントとして、4人の発表者の内容についてコメントして、今後の発展をふくめて15分でまとめる、というなかなかの指令をいただきました。

畑野くん@大阪府立大の趣旨説明。学生の成長・学びに加えて、教員の成長・学びに着目すること、そして、教員と学生とのインタラクションを通した学びを含めた枠組みを提示して、授業の中での成長、授業を超えた成長について考えていく、ということでした。

大山さん@大阪大学「持続可能な教授活動の改善を目指した大学教員の省察」。大学教員における省察の重要性、教育活動における個別の文脈の重要性について話をした上で、省察の枠組み・ステップを示し、実践例を紹介してくれました。教員が学生が理解していないことを理解できた点や、短期的な課題(技術)と長期的な課題(研究との関わり)の発見などが成果としてあげられていました。

畑野くん@大阪府立大「学生の主体的な学修態度の形成と促進に関する実証的研究」。主体的な学修”を学修時間(量)と主体的な学修態度(質)に分け、“主体的な学修”を評価する尺度を開発し、枠組みを構築したこと、要因の関係性について分析した内容について話してくれました。

舘野くん@立教大「リーダーシップ教育を実施する主体に求められるリーダーシップ」。立教大学における初年次教育でのリーダーシップ教育(BLP)において、理論に基づいて組織的にできるように設計、実践しているお話をしてくれました。教員・学生スタッフのメタ経験学習型リーダーシップ教育を行っていることになり、授業やスタッフ活動を通して、学生コミュニティが形成されていることが紹介されました。

伏木田さん「ゼミナールは、誰にとっての学びの場なのか -教員と学生が探究することの価値」。学生・教員にとっての魅力的なゼミナールの要因を検討しており、学生がどのような意識でゼミを選択し、学んでいるのか、教員によるゼミのデザインが学生に与える影響、などについて説明されました。”自由な試行錯誤と繰り返しの葛藤”というのが印象的でした。

あと、私のゼミ生がうちを選んだ理由もわかった気がしました(笑)。ちゃんとあってる先生を選んでるよね。

話を聞きながらがんばってまとめました。総括として、個別にコメントした上で、今後の展開として
・教員-学生のインタラクションによる学び・成長(成長による相互への影響)
・組織としての成長・学び
・研究成果の日常的な実践への活用
に着目するといいのかな、という話でまとめました。

30代の4名の研究の話を聞いて、とても楽しかったですし、刺激を受けました。私も4月からしっかり研究していきたい、と思いました。京都外大の教員として、対外的には最後の仕事となったので、この仕事で終われてよかったですし、誘ってもらえて本当によかったな、と思います。

今回使った”センスのいい扇子”ですが、先日購入した、京都外大の扇子なのです。もっと前から知ってたらもっと使ってたのになぁ。

f:id:munyon74:20190325094827j:plain