差別の構造を理解してもらうために考えないといけないこと

京都外大では、初年次教育として「言語と平和」という授業があります。建学の精神「言語を通して世界の平和を」を理解してもらうことを目的とし、春に「言語と平和1」というリレー講義があり、秋学期に「言語と平和2」として30名程度のクラスに分かれ、自分たちでテーマを設定して、グループプレゼンを行います。

今年も先日、グループに分けて、テーマを決めていきました。人種差別や女性差別、いじめ、LGBT、貧困の問題など、いろいろなテーマでこれから具体的な問題を設定していきます。

そんな中、机間巡視をして話を聞いたり、議論を促したりしていくと「なんで差別が起こるのか」ということがぴんときていない、ということが多くあります。

差別の例を聞いた時に、女子学生が「女性専用車両。別にちょっとくらいあたっても大丈夫やのに、男性がびくびくして手を上げているのを見るとかわいそう」って言ってて、ちょっとびっくりしました。また、人種差別とかはなんでおこると思う?って聞いても「ほんまや、なんでやろう」という回答。

貧困では「たとえば日本での貧困ってどんなん?」って聞いて、ホームレスとか、って出てきて「なんで働かへんねやろ。働いたらいいのに」みたいな意見が。「でも、君たちくらいの年で、ネカフェ難民みたいな生活をしている人もおるで」というと、なんでそうなるのか、ということがわからない様子。もしかしたら、そうなってしまう可能性もあるわけですが、そうはならないよね、と思っている。というかまったく考えないのだな、と。

このグループには、釜ヶ崎の話や、釜ヶ崎芸術大学の話を少しだけしました。また、紹介したいと思っています。

学生たちは、世の中に差別があってはいけない、ということは理解していますし、みんな素直で優しいです。でも、身近に明示的な差別があまりなかったり、無意識になっていたりして、とにかくぴんときていない。当事者性がない、ということでしょうか。そして、差別が起こる、ということは、そこに構造的な問題があるわけですが、その構造自体もよくわからない、ということなのだな、と、あらためて強く感じました。

いろいろな事例を出して、調べたり考えてもらうように促しつつ、今後、もっと差別の構造を理解してもらうために、いろいろな知識や情報を伝えていかないといけないな、と思いました。知識や情報がないと想像もできないし、相手の立場や心情も理解できないな、と。

これは学生など若者だけの問題ではなく、私のような大人も問題あるよなぁ、と思います。自分の正義を振りかざす人たち、ネトウヨ、ネトサヨなんて呼ばれる人たちもそうですよね。

とにもかくにも、自分自身も、相手の立場や心情を考えられるようにいろいろなことを知っていかないと、と思いました。

この件は、若かった頃によくない考えをもっていたので、また書きたいと思います。 

 

 

いよいよ朝早くに目が覚めるように。。。

今日はちょっとしたお話。

昔から夜型で、いつも夜遅く寝て、朝も遅く起きる、という生活だったのですが、今年に入ってから、夜遅く寝ても、朝に一度目がさめるようになってきました、、、。これがうわさのやつか。

ずっとfitbitで記録をつけているのですが、以前はそんなことなかったのに、長時間連続で寝れなくなってきています。うーむ。今も目が覚めてもすぐに起き出すわけではなく、しばらくうだうだして、予定の時間まで二度寝するんですけどね。

やっぱり、夜早く寝て、朝起きて、朝に作業とかしたほうがいいのかなぁ。研究者でそういう人、多いですもんね。そちらのほうが人間らしくはあるわけですが。

これまで何度か朝型に変えようとして失敗してきたのですが、ちょっと今考え中です。問題は「早く寝れる」かどうか、だな。。。

 

満月の夜に

今日は満月でした。

朝は園児にいやされ、午後はゼミ面接でたくさんの学生と話をして楽しんだものの、学内、学外から、そんなことありますか、ってメールが連発。

満月の夜は感情の起伏が激しくなるそうで、なんか感情がないまぜになった1日でした。

でも、夜に空を見上げて、月がきれいだと思えるようになったのは、ちょっと進歩かな、とも思います。そう思えるようになったことに感謝です。

インスタにあげたら、卒業生から「仕事が忙しくなると、意識しないと空を見上げないものですよね」というメッセージがきて、一眼レフで撮った月の写真も送ってくれました。

今回、月をiPhoneで撮影しようと思って、アプリを入れてみたのですが、ずいぶん小さくなってしまうんだなぁ、と。本当にきれいに撮ろうと思ったら、一眼レフが必要なわけですね。なるほど、カメラにはまっていく人たちの気持ちが少しわかったような気がしました。

 

https://www.instagram.com/p/BpW076AheCz/

今日は満月。空を見上げて、月がきれいだと思えるようになったのは、ちょっと進歩かも。#満月#月に感動する感受性を少しくらいは身につけよう

 

ちょっと落ち着いて、問題を解決できるようにしていきたいな、と思います。

バスで園児にいやされる

facebooktwitterで書いたら、任期だったので、ブログにも書いておこう。

 

今朝、通勤時にバスに乗っていると、途中で幼稚園児がたくさん乗ってきて、一気にほほえましい空間になった。

私は後ろに座っていたので、保育士さんは通路に立って、私の隣も含め、まわりはみんな幼稚園児に。こっちを見てきたので、ほほみかけたら、笑ってくれる。

「どこいくのー?」
「えんしょくー」「いっぱいあそぶねん」
「いいなー」
「おっちゃんは?」
「これから、おしごとやねん」
「どこでー」
「もうすぐやで。がっこうでおしごと」
「ばいばーい」

いやされすぎた。

父親の命日と自分の性格

今日は父親の命日でした。2005年に亡くなったので、もう13年前ということになりますね。父親は急性骨髄性白血病で1年弱の入院生活だったのですが、当時はほとんど誰にも言わずに対応していました。ブログを見直しても当時はほとんど書いてなかったですね。若かったのかもしれません。

2005年のはじめに父親が体調不良により救急車で運ばれ、入院することになった病院は大阪府南部にある府中病院でした。専門的なところでものすごくお世話になりました。ただ、大学や家からは遠かったのと、母親も精神的にややあぶない状況だったので、どうやってのりきっていけばいいのか、ということを考えながらの1年間でした。母親が毎日病院にいけるように練習した(実家からも電車などで30分ほどかかったので)後は、週1、2回病院に通って実家に泊まる、という生活でした。

当時は昔のテレビのイメージでちょっとこわかったのですが、白血病の治療は丁寧なもので、無菌室も思っていたのとはずいぶん違いました。今はもっと進んで改善されているんでしょうね。担当医の方もしっかり説明してくれましたし、私が研究者ということで、研究的な話も交えてくれました。父親も基本的には担当医と私に一任してくれたので、その点は楽だったように思います。

結果、完全に寛解はせず、夏に1ヶ月ほど仮退院したものの、再入院し、心臓の関係で骨髄移植はできない、ということで、治療を続けました。

この頃、なんとか博士を取得し、その後、たまたま京都新聞に掲載してもらったのですが、父親にとっては新聞に掲載されたのが分かりやすくてよかったようで、病院に行ったら父親が看護師に自慢してお願いしたようで、ナースステーションに記事のコピーが貼ってあって、ただただ申し訳なかったのを覚えています。ただ、親孝行にはなったんだろうな、と思います。

父親はただただ真面目で、口下手ながらタクシーの運転手の仕事は地道にこなし、休みの日はだいたい1日家にいて、人はいいので他人の面倒をみてあげ、機械とか新しいことに興味を持ってはみるものの、よくわからないまま終わる、という人でした。

この歳になって、改めて、私の性格の大半は父親ゆずりなんだろうなぁ、と感じます。今思えば、”親父、もうちょっと要領よくできたんやないの”と思いますけど、まあ、その不器用さがよかったのかもね。

親父のことを思い出しつつ、これからの自分のことも考えていこうかな、と思います。

以前、実家から持って返った写真を整理していたんですが、まあ、親父が写ってる写真そのものがほとんどないんですよね。これは1歳か2歳くらいですかね。私が大学生の時にあった法事で、親戚一同で撮った写真はあったんですが、交代で撮ってて、一緒に写ってない(笑)。長男やから交代で撮ろう、みたいなことやな、たぶん。結果、いれかわりで同じ場所で写ってました。

 

f:id:munyon74:20181023214819j:plain

 

 

 

科研が書けん、と言うけれど、、、がんばって書きます。

「研究者 ”科研が書けん”と つぶやいて」 ともぞう 心の俳句

という秋の夜長、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

科研の学内〆切が終わったよ、という研究者も多くいらっしゃることかと思います。私のところは10/26に〆切があり、10月末にチェックできるという感じで遅めの大学になります。ということで、私は分担のものから関わっている、という感じです。

科研費というのは、科学研究費補助金の略で「人文・社会科学から自然科学まであらゆる分野における優れた独創的・先駆的な研究を格段に発展させることを目的とする研究助成費で、大学等の研究者又は研究者グループが自由な発想に基づき計画する基礎的な研究のうち、学術上特に重要なものを取り上げ助成する我が国の代表的な競争的研究費である。」(文部科学省)とあります。

研究計画などの書類を合計15ページ程度書いて、研究費をもらえるようにアピールするものです。だいたい30%ほどの申請が採択されます。

この時期になれば、研究費を確保するために、自分が中心となって研究計画を進める代表(個人、グループ)、グループのメンバーに入る分担、いろいろな研究計画にかかわります。この作業があるおかげで、研究計画を考えたり、グループで議論したり、予算の算段をしたりするきっかけとなります。

また、先日の教育システム情報学会の全国大会でもお話したのですが、広い分野の研究者に研究を理解してもらえるように意識して申請書を書くことが大事で、それはひいてはアウトリーチ活動にもつながっていくようにするべきだ、と考えています。

munyon74.hatenablog.jp

その一方で、授業などの日常業務の中で申請書を作成しないといけないため、忙しくなります。だからこそ「科研が書けん」などと言いたくなってしまうわけですね(苦笑)。

また、大学から安定してもらえる研究費が少なくなってきているため、科研費のような競争的資金を確保しないと、研究を行うこと自体が難しくなってきている、という問題があります。今は競争的資金の割合が増えて、研究の論文ではなく、しょっちゅう作文を書いています。「選択と競争」というと聞こえはいいですが、研究の場合、必ず成果が出ると限ったわけではありませんので、絶対に研究費を確保したい、となると、それようのテーマになってしまい、新しいものやとんがったものが出てきにくくなります。また、作文がうまいもの勝ち、といった側面も出てきます。

研究費に限った話ではないのですが、「選択と競争」の発想をもう少しゆるめて、落ち着いて使えるようになるといいな、と思っています。安定的な資金でできる研究、さらに挑戦的な研究を行うために競争的資金をねらう、ってなると一番いいんですけどね。

もちろん、そのためには、研究者がきちんと研究に関する発信をしていく必要があります。研究費として税金を使わせてもらっていることへの責任、恩返しをしていく意識(研究内容で直接恩返しする必要はない)が大事だな、と思います。

そんなことを思いながら、これから申請書を書いていきますです、はい。

 

 

 

 

 

立岩陽一郎氏の講演「トランプ政権を妄信する日本」を聞いて考える

京都外国語大学英米語学科・キャリア英語科講演会・公開講座で、立岩陽一郎氏の講演「トランプ政権を妄信する日本」というタイトルを聞きました。

立岩陽一郎氏は、元NHK記者で、NPO法人運営「ニュースのタネ」編集長で、MBSちちんぷいぷい”のコメンテーターを務められています。ちなみに、スペイン語学科の立岩礼子先生の弟さんなんですよね。

f:id:munyon74:20181020113339j:plain

お話を伺って、まずは、演説やインタビュー記事などから理解できるトランプ氏の人となりの話(立岩氏の推測)を聞いて、やっぱりそうなのかぁ、と思いました。ちょうど昨日から吉見先生の「トランプのアメリカに住む」(岩波新書)を読みはじめたところだったので、なおのことですね。

 

トランプのアメリカに住む (岩波新書)
 

 

原文や一次資料にあたること、そこから理解できることは多数ある、ということを強調されていて、改めて重要性を認識しました。読解力とともに理解力、というか論理的に推測する力、が大事だな、と思います。

インターネットが普及して多くの文章が流布するようになり、その文章の大半は英語である、ということから、英語を読む力の有用性が格段にあがっている、という指摘もありました。学生には、会話力だけではなく読解力、特に小説だけじゃなく、論説文などを読むようにしてほしいな、と思います。まあ、私も英語もっと読まないとだけど。。。

個人的には、立岩さんが、インターネットへの期待が強いんだな、というのが印象的でした。ここ数年、ネットでは、ヘイトやデマ、フェイクニュース、炎上などネガティブな事象が増えてきていて、私のようなネットに親和性の高いタイプでも00年代後半のようなポジティブな気持ちはなかなか持ちにくくなっています。

ただ、それでも、ネットがもつ力、というのは大きいですし、ジャーナリズムを変えるツールになりえるというのは同意なので、少しでもポジティブに考えてできるといいな、と思います。

ジャーナリズムに関するマインドというか、社会問題の理解や批評は、ジャーナリストだけではなく、広く一般市民が持つべきだと思うので、学生、教職員ともども、これからも学んでいければいきたいと思います。