今も昔も「黒板-PowerPoint論争」

昨日に続いて、数学の話から。

いろいろな大学にFD講演・研修にいくのですが、その際に”自分の授業で困っていること、工夫していることについてワークシートに書いてもらい、グループ議論をする”というワークを行うことがあります。いろいろな話題が出てくるのですが、特に理系の先生がおられる場合に出てくるのが「黒板-PowerPoint論争」です。これは、私が院生のときから話題になっていたテーマで、私の知る限り、20年来のテーマだと言えます。

先日、私の大学院の先輩である角さん@京大が、Facebookにこのようなことを書かれていました。

-------
数学と生物学の授業の仕方の違いなどのお話になりました。一番の違いは、数学の授業は、パワーポイント全盛の大学授業のなかで、唯一、板書で通すものであることです。
 数学の授業で板書を使う理由についてですが、純粋数学の数式は、パワーポイントで流されると、数学者でも全く理解できないことがあるからです(笑)。数学については、一行一行、板書するのが一番いい、と多くの数学者が思っています。
-----

なるほどなぁ、と思いました。たしかに生物学であれば(一口には言えませんが)、たしかにPowerPointの方が向いてるだろうな、と。画像も見せたいですしね。

PowerPointが普及しはじめた頃、PowerPointの方が便利だ、みたいな風潮もたしかにありました。PowerPointの方が情報量も多いですし、画像や映像なども使えて便利ではあります。実際、私もほとんどの授業でPowerPointを使っています。そうすれば、前年の授業資料を使えますし、なにかあれば他の授業の資料もさらっと見せることができます。

ただ、私も数学の授業については、黒板を使っています。数式を展開して説明する場合には、黒板のほうがテンポがいいからです(しかも、ホワイトボードも基本的にいやなので、黒板の教室にしてもらっています)。

工学系の先生も、黒板とPowerPointを使い分けている先生、PowerPointにした場合は学生がノートをとらなくなるので、穴埋め形式にしている先生、などいろいろな工夫をされています。

黒板やPowerPointなどの教具については、授業目標に応じて適切に選択する、ことが求められます。プリントのほうがいい場合もあるでしょう。数学の場合は、数式の展開を理解する速度と板書の速度が一致することで、学生が理解しやすい、ということになると思います。PowerPointで一気に見せたところで、理解に時間がかかりますしね(アニメーションを使うという手もありますが)。

昨年11月の教育メディア学会のシンポジウムで、宇治橋さんが視聴覚教育の歴史を振り返っていましたが、新しい教具をどのように使っていくか、は、いつの時代も課題なんだろうな、と思いますね。

また、数式を展開している際にどこまで解説するか、というのも、学生のレベルによって変わってきます。昔、田中毎実先生(元京大高等教育センター)も言ってましたが、「京大ならひたすら板書を続けてもいい(分からないのがいやなので、自分でわかろうと努力する)が、別の大学でそのやり方だと、学生から”先生が解説しない”とクレームがくる」と言った話をされていました。学生がどのような特性を持っているか、にあわせて教え方も変えていかないといけない、ということだと思います。

例えば、中高の数学だと、生徒の学力に応じて、板書のテンポや文字の大きさを変える、ということも必要になってきますね。板書でも一気に書いてしまうと理解しようとせずに移す作業だけで終わってしまう、ということになります。

こういった話は、インストラクショナルデザインで説明されている内容なので、ぜひみなさん、インストラクショナルデザインを学んでほしいな、と思います。

  

大学授業改善とインストラクショナルデザイン (教育工学選書II)

大学授業改善とインストラクショナルデザイン (教育工学選書II)

 

 

授業設計マニュアルVer.2: 教師のためのインストラクショナルデザイン

授業設計マニュアルVer.2: 教師のためのインストラクショナルデザイン

 

 

 

 

 

私立文系大学で、数学の授業をやってきて

私は、もともと中学か高校の数学教員になるつもりでした。大学に入ってから、その方向は少しずつ変わり、結果として大学の教員になりました。

京都外国語大学という私立文系大学で、数学系の授業として、大学で「情報と論理」(昔は「情報数学」)、短大で「数的理解」を担当しています。楽しく授業しています。

京都外大生だと、数学が苦手、という学生が多いのに加え、1回目の授業で「わからないかもしれないのですが」「わからなかったら、怒られませんか?」みたいな質問をしてくる学生もいます。びっくりしますが、これまでにそういう経験をしてきたのかな、と。

「情報と論理」は、結城浩さんの「プログラマの数学」を教科書にしているので、ある意味、大学レベルの数学も入っていますし、命題論理などは言語学にも関連するので、京都外大としてはちょうどいい内容だな、と思って使っています。

プログラマの数学第2版

プログラマの数学第2版

 

授業では60分ほど説明して、1章を2回の授業で終わらせる感じです。ずっとだと疲れるので、残りは”おまけ問題”と称して、数学パズルをやっています。ニュートンムックのシリーズなどいろいろな本から抜粋したり、Nクイーン問題、数独をやったりしています。 

厳選数学パズル―名作から超難問まで (ニュートンムック Newton別冊)

厳選数学パズル―名作から超難問まで (ニュートンムック Newton別冊)

 

先日は「博士の愛した数式」を40分ほど見て、 完全数友愛数ネイピア数オイラーの公式の説明をしました。80分しか記憶のもたない数学者と家政婦、その息子(ルートくん)の物語ですが、毎年観ていますが、何回見てもいい映画です。ルートくんは高校の数学教員になっている(映画では吉岡秀隆)のですが、学生のコメントシートに「あんな先生がいたらよかったのに」という感想が書かれます(笑)。

博士の愛した数式

博士の愛した数式

 
博士の愛した数式 (新潮文庫)

博士の愛した数式 (新潮文庫)

 

「数的理解」では、例題の解説、問題演習と解説、”おまけ問題”、毎週の宿題で構成しています。短大生だと、とりあえず数字を適当に計算しがちなので、丁寧に立式することを繰り返し、教えます。25名程度なので、机間巡視を重視し、こまめに個別フォローして、できたらほめるようにしています。数学の問題に取り組む体力があまりないので、少しずつ慣れてもらうこと、問題が難しそうだからといってすぐにあきらめずに取り組んでもらえるように心がけています。

どちらの授業でも、最後の方になると、少しはできるようになってきた、という実感をもてるようになる(多少はあおってますけど(笑))ので、そういう感想が出てくるとうれしいですね。

大学の授業(とくに教養教育系の科目)は、授業内容を習得すること自体が大事ではありますが、それよりもどうやって学ぶのかを習得すること、内容に興味や関心を持てるようになることが大事かな、と思います。

学生には「卒業してからも、ずっと勉強することになるんだから」と言ってますが、人生100年時代、生涯学び続けることのできる能力を身につけてほしいですし、幅広い分野について興味や関心をもってもらえるといいな、と思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ストレッチボードとダイエット

40代になってダイエットしないとなぁ、と言いながら、なかなか痩せられませんでした。若い時は太れなかったのに、まさかこんなふうになるとはねぇ。いくらか前に体重の最高値(78.5kg)を記録してしまっていたのですが(京都外大に就職してから20kg以上増)、最近少し体重が落ちてきて、今は73kgくらいとなりました。

食べる量に気をつけて炭水化物を少なめにする、毎日、腕立て伏せ、腹筋、背筋をする、という当たり前のことに加えて、ここ1ヶ月ほど、風呂上がりにストレッチボードに乗っています。小池みきさんのブログを読んで、これはよさそうだ、と思って買いました。

monokirk.hateblo.jp

以前から、ふくらはぎがむくんでいたのですが、これでだいぶよくなった気がします。ストレッチもしながら、少しずつダイエットできたらいいな、と思ってます。

 

 

 

断捨離しますよ

昨年末から少しずつ断捨離を進めています。いろいろ整理していかないといけないのですが、まずはモノですね。

正月に、若手研究者の家に2軒お招きいただいたのですが、どちらもとてもいい感じの家だったんですよね。今、私の家に正直誰か呼ぶことは難しい。。。少しはきれいにしなければ、と思えたので、そういう意味でも、とてもありがたかったです。

まずは、とにかく本が多いので、小説とかを処分していくことにしました。古い家具や服なども整理して、処分する準備を進めています。売れるレベルではないので、とにかく捨てよう、と。できるだけ物を少なくして、シンプルな生活ができるようにしていきたいと思います。

関東しかないみたいですが、アウトソーシングで片付けてもらって不用品をメルカリで売る、っていうサービスがあるそうです。なるほど。こういうのを利用していくのも1つですね。

note.mu

断捨離で不用品をメルカリで売る、っていう人、けっこういらっしゃいますね。私も考えようかしら。

www.tonarinotororodesu.tokyo

 

 

京都外大新年会で「一月一日」を歌う。

京都外大での仕事始め。研究関係の事務仕事。ミスってたものがあったので、謝りつつ、処理してもらう。

新年会。理事長の年頭の辞など。「一月一日」を斉唱する。”とーしのはーじめの、ためしーとてー”。17年目になりますが、どうしてもかくし芸大会を思い浮かべてしまいますね(笑)。ブログでは、昔から「一月一日」のことを書いてますね( 「一月一日」<「お正月」 (2005/1/7)仕事始めと「一月一日」 (2011/1/5)など)

そして、いつもながらの豪華な弁当。梅本くんが挨拶に来てくれたので、その流れで一緒にいただきました。f:id:munyon74:20190106203614j:plain

昨日、メガネをなくしてしまったので、夕方にJINSでメガネをつくる。挑戦しようかと思ったけど、とりあえず無難に。もう1本つくって、ちょっと遊んでみようかしら。

夜は、職員たちと新年会。いろいろな話をして、楽しく過ごしました。こういう人たちに支えてもらって仕事してきたのだな、ということを改めて感じました。ありがたいことです。

 

 

ゴルフの初ラウンドに行ってきました!

11月に、Facebookとブログに、ゴルフを習い始めた、と書きました。そうしたら、中学の同級生から「1月3日に同級生でゴルフやるから、行こうぜ」と誘ってもらいました。正直、1ヶ月でなんとかなるのかな、、、と心配していたのですが、年末に3回レッスンに行って、7番アイアンに加えて、ユーティリティとPWを習い、とりあえずはなんとかなる、というところまで突貫でがんばりました。

ただ、大晦日に打ちっぱなしに初めていってみたら、右にばっかり飛んで「これはやばい、、、」と心配になったのですが。

munyon74.hatenablog.jp

そして、今日、宝塚クラシックゴルフ倶楽部に行ってきました。昭和町に集合して6名で車での移動です。

クラブはDMMでレンタルしました。いろいろありますねー。ウェアはユニクロでそろえ、グッズはレッスンを受けているショップで買いました。

www.dmm.com

初めてのパターの練習をして、いざスタート。心配しましたが、とりあえずは当たり、ある程度は前に飛んだので、なんとかはなりました。走りつづけることになるかと思いましたが、カートも自動運転で、思ってたよりましでした。一緒に回った同級生たちがいろいろアドバイスしてくれつつ、優しかったのでありがたかったです。寿司屋とお好み焼き屋に、たこ焼き屋の息子がならう、という構図です(笑)。

f:id:munyon74:20190103233018j:plain

グリーン近くになったら、なぜかだいたいバンカーに入る、ということで、サンドウェッジ使いまくりでしたが、そういうもんなんでしょうね。

結果は、OUT82、IN88の170、ということで、まあ、すごいスコアだったのですが(苦笑)、思っていたよりは迷惑をかけることもなく、楽しくできました。ゴルフはこんなふうにやるのね、と

 

いった初めての経験がたくさんあって、面白かったです。もっとゴルフやりたくなりました。なにより中学の同級生のみんなとできたのが、よかったです。

昭和町に戻って、鳥貴族で打ち上げ。1人加わって7名で飲みながら、よもやま話で盛り上がりました。私は1次会で京都に戻りましたが、あの後もみんなで盛り上がったことでしょう。

これからも中学の同級生とも遊びたいし、ゴルフもやりたいと思います。みなさん、また、誘ってください(笑)。

f:id:munyon74:20190103233040j:plain

 

やさしくありたい、と思うこと。

昨年末、いろいろな人に報告することがありました。多くは喜んでもらってうれしかったのですが、その際に「やさしすぎるんですよ」と言われることもありました。今回のことに限らず、よく「やさしい」と言ってもらえることがあります。とてもありがたいことです。

昔から、”やさしくありたい”と思ってきました。ただ、私自身、実際にやさしいというわけではないな、と。”利他的利己”という気持ち、他人のために何かをすること自体が自分のためになっている、と考えることが身にしみついているのだろうな、と感じます。

以前、”アンビバレンツに見える”と言われたことがあり、なるほどなぁ、と納得したことがありました。これは、小さい頃から優等生として周りの目を意識してきたことも大きいと思うのですが、もっと素直な気持ちで考えたらどうなるんだろう、と思うこともあります。そう思うのは難しいんですけどね。

”~ありたい”と思っていることは、自分が本来弱いと思っている点なのかもしれないですね。そう思い続けて行動することによって、実際に身につけることができる。でも、そこに葛藤というか、アンビバレンツなものがあるのかな、と思ったりしました。

なので、昨日ブログにあげた梶谷先生の本を読んだときに、おお、と思いました。”他者との対話を通して、他の人と一緒に自由になれる”ということで、普段から規範に縛られたり、人の顔色をうかがってしまうことから、自由に考える訓練、体験をするように心がけたいです。

munyon74.hatenablog.jp

”やさしくありたい”と思いつつ、自由に思えるやさしさも身につけられるといいな、と思います。今年の目標の1つですね。